お鉢巡り(1)剣ヶ峰3,776m

↓画像をクリック

時間

 

 

山頂とお鉢巡り案内図

お鉢巡りは一周1時間ちょっと。
お鉢巡りは時計と反対回りに巡るのがいい。
それは剣ヶ峰への馬の背の急激な登りを登らずにすむから。

09:15

お鉢巡りに出発

9:15時計と反対回りにお鉢巡りに出発。
山頂も快晴微風の好コンディション。

09:20

金名水とお鉢巡りの道

歩き出してすぐ金名水が下に見えます。
金名水の横になにやら石を並べて字が描かれている。
こういう事をする輩が多いのはとても残念。
これは大きく書かれた落書きそのもの。
お鉢巡り、昔は火口近くの道を行けたのですが、
今は危険なため立入禁止となっている。
そのため遠回りに回らなければならない。
そしてこちらはアップダウンがある。これがしんどい。

09:38

北岳

途中富士山に次ぐ日本第二位、
標高3,192mの高さの北岳が雲の間に見えた。

09:49

環境庁の施設

登って下って環境庁の施設に到着。
せっかく登ったのに下って剣ヶ峰へはまた登る。
最内の道ならば緩やかに登って行けばよかったのだが・・・。
小屋のとなりにある白いレーダードームみたいな物は
サブミリ波望遠鏡で、サブミリ波スペクトル線を監視する
望遠鏡で、常時遠隔操作で監視しているそう。
その結果をもとに、恒星の誕生や銀河の進化などの
研究を行っていると書かれていました。

 

火口

環境庁の施設のそばから見た火口。
吉田口の山室群も向こう側に見えている。

10:02

富士山測候所

白いレーダードームは2001年に撤去されてしまい、
今では富士吉田市の富士山レーダードーム館に移された。
雲一つない真っ青な空は素晴らしいのだが、
白いドームが撤去された後の測候所はなんかさびしい。
測候所も来年の2005年からは無人となり、
気象観測も温度しか取れなくなるそうだ。
山頂の初雪の観測もできなくなるとのこと。

 

山頂の気象情報

平成16年7月24日(土)午前9時の気象情報が掲げられていた。
南西の風0.9m/s 気温9.4℃ 
気圧649.3hPa 天気 快晴
実に穏やかな天候でとってもラッキー。

10:03

剣ヶ峰

剣ヶ峰の3,776mの碑。日本最高所。
山頂でご来光を見るため深夜出発したなら、
この剣ヶ峰も人で混雑し、写真撮影の列ができるほど。
陽が登った後山室を出発したので、剣ヶ峰も空いている。
日本最高所に立っていると思うと、
なんか知らないが達成感と満足感がこみ上げてくる。

 

BACK NEXT

富士登山のページへ