七合目大陽館〜本八合目

↓画像をクリック

時間

 

05:35 

大陽館を出発

朝食後、5:35に大陽館を出発。
天気は雲一つない快晴、微風。
ここ数日悪天候が続いていたのでとってもラッキー。

06:04

本七合目見晴館真下

30分程で見晴館真下に。
この辺は傾斜がもの凄く急。

06:06

本七合目見晴館

山室前に鳥居が立つ見晴館。ここで標高3,250m。

06:16

見晴館出発

10分程休憩し見晴館を出発。
ここから上の登山道は赤茶けた砂礫地に変わってくる。
足も取られ登りづらい。

06:34

八合目江戸屋

見晴館から30分程で八合目の江戸屋に到着。
ここの山室は皇太子殿下が泊まられたことで有名?
山頂で御来光を見た一団が下山してきていて
行くのをやり過ごす。ここで標高3,350m。

06:39

登下山道同一区間

八合目江戸屋から本八合目の間は登下山道が一緒の
区間があって、下山者が多いと砂埃がもの凄いので、
下山者が少ないときに登ったほうが良い。

06:57

吉田口本八合目富士山ホテル

吉田口本八合目の富士山ホテル。
道標では左折するように書いてあるが、
真っ直ぐ進んでもOK。吉田口に合流する。
真の合流地点はこの上の須走口胸突江戸屋と
吉田口トモエ館の地点になる。

06:59

本八合目の鳥居

本八合目に立つ鳥居。
この右手が胸突江戸屋。

07:00

本八合目胸突江戸屋

大陽館を出て1時間30分程で本八合目胸突江戸屋到着。
この先で吉田口と合流となる。
ここで標高3,400m。

  浅間大社境内

本八合目から上は浅間大社の境内となっている。

07:13 須走口・吉田口合流地点

ここが須走口と吉田口の合流地点。
山頂もすぐそこに見えている。
ここから上は胸突八丁の登りと言われていて、
傾斜がグッと増してくる。

 

BACK NEXT

富士登山のページへ