富士宮口八合目〜御殿場口八合目

↓画像をクリック

時間

 

17:17

富士宮口−御殿場口迂回路入口

いつものように池田館からは迂回路を使って御殿場口に。
?バリケードがあって封鎖されています。?
ブル道危険などと書かれています。
確かに細くて少し危ない箇所もあるのですが、
登山マップにもちゃんとルートが記されているのになぜ?
思うところ、赤岩八合館に客を取られまいと…。
あくまで想像です。それだけ赤岩八合館はいい山室です。

 

八合目より上の富士宮口を望む

八合目から上の富士宮口ルートを望んでみました。
かなりの傾斜があります。鳥居も見られます。
八合目より上は奥宮境内地となっているからですね。

 

富士宮口−御殿場口迂回路

池田館横を通り御殿場口に回ります。
何度も通っているため進入しました。
混み合う時期は空いている御殿場口に回るのがおすすめ。
富士宮口の大混雑を避けられるし、九合目からの急な
岩稜帯を登らずにすみます。
御殿場口は富士登山駅伝に使用されているので、
登山道も整備されていてとても登りやすいのです。

17:23

富士宮口−御殿場口迂回路

赤岩八合館の案内板も設置されています。

17:30

御殿場口に合流

ここで御殿場口に合流。
見るからにルートが整備されていて登りやすそうです。
登山者は見たところ我々以外見当たりません。
シーズン中でも御殿場口は空いていて快適です。

17:33

環境省施設

合流地点すぐ上に環境省の建物があります。

17:34

影富士

環境省の建物の前から見事な影富士を見ることが出来ました。
御殿場口では晴れていれば、夕方
すそ野や雲海に見事な影富士が映し出されます。

17:56

赤岩八合館

本日宿泊する赤岩八合館に到着。
ここで標高3,300m。ここの焼印には3,450mとありますが・・・。
ここ何年かはこの赤岩八合館ばかりに泊まっています。
何て言ったって、夕食のカレーライスが食べ放題だし、
お茶だって飲み放題。おかみさんや、アルバイトの人たちの
対応も実に親切で気持ちがいいです。
それにとっても空いているし。夜は9時で消灯だから
一晩中登山者の出入りでガヤガヤ騒がしいなんて事も無い。
唯一トイレが汚いのが欠点でしたが、来シーズンからは
バイオトイレが設置されるとのことです。

もう一つの滑落事故
ここに到着時ベンチに置いていたカメラが滑落しました。
親切にアルバイトの方が拾いに行ってくれました。
液晶が映らなくなったけど、撮影は出来るようです。
ほんとに感謝しています。赤岩八合館は最高です!

 

BACK NEXT

富士登山のページへ