↓画像をクリック |
時間 |
|
 |
09:32 |
砂走館から見上げると、山頂と赤岩八合館が
もうかなり上に見えます。 |
 |
09:36 |
新五合目駐車場まで1時間30分、5.5q。 |
 |
09:37 |
わらじ館。 |
 |
09:44 |
日之出館。3,040m。
大きなタンクは雨水を貯めておくためのタンクです。
ここの下からいよいよ大砂走りが始まります。 |
 |
09:46 |
大砂走り始点。登下山道の分岐点。
ここを右手に大砂走りを下りて行きます。
御殿場口下山の醍醐味、大砂走り。
高低差1,000m以上を一気に駆け下ります。 |
 |
09:50 |
っと、その前に・・・、大砂走りを下るのに完全防備が必要です。
スパッツはもちろん、顔や頭を覆わなくてはいけません。
大砂走りを下ると砂煙で顔中真っ黒けになってしまうからです。
帽子をかぶり、マスク代わりにバンダナを巻いて
サングラスもかけます。目を完全に覆ってしまう、
例えば花粉症用のアイマスクなんて最適です。
衣類も砂まみれになるので、レインスーツのままで
下りるのがいいようです。
ザックも砂まみれになるのでレインカバーで保護。
準備が整いいよいよ大砂走りを駆け下ります。 |
 |
10:07 |
最初のうちはこんな感じ。
まだ所々に石なんかがあって注意が必要。
|
 |
10:12 |
少し下るとすぐに宝永山との分岐地点に来ます。2,800m。
ここを右に行けば宝永山経由で富士宮口新六合目に出られます。
富士宮口を登る人は、八合目で迂回路をとり御殿場口へ、
下りは御殿場口でここまで下りてきて、
ここから富士宮口へ、何てルートもとることができます。
ちなみに大砂走りだけを楽しみたい人は、
富士宮口から登り、新六合目"雲海荘"から宝永山を目指す。
そして大砂走りに出て大砂走りを下る、なんてこともできます。 |