下山:大砂走り、宝永山分岐〜大石茶屋
↓画像をクリック |
時間 |
|
![]() |
|
軽快な大砂走り。 |
![]() |
10:14 |
宝永山が見えています。 |
![]() |
10:15 |
また分岐点にきました。 |
![]() |
10:20 |
壮快壮快。 |
![]() |
10:33 |
砂丘のようです。 |
![]() |
|
下から上を見るとこんな感じ。 |
![]() |
10:55 |
あっという間に五合五勺まで下りてきてしまいました。 |
![]() |
11:25 |
五合五勺からは少し地面が固くなりますが、 大砂走りを駆け下りて真っ黒になった顔も洗えます。 大石茶屋では茸茶をごちそうしてくれます。(無料) これがかなり美味しい。 |
今回初めて挑戦した御殿場口。ここは想像以上に辛く厳しい登山コースでした。 登山前には結構すんなりと登れるだろうなんて考えていましたが、 登りの五合五勺から七合目までの細かい砂礫の登山道はほんとに辛かった。 登りもすっごく急だし、足は取られるし、容赦なく照りつける直射日光。 おまけに七合目まで全く補給ポイントがない。これがまた辛い。いつになったら着くの? みたいな感じで、休憩回数も多くなり結局10時間近くかかってしまいました。 ガイドブックに出ている7時間なんて言うのは健脚の人でないと無理ですね。 俗に胸突八丁の登りなんて言って八合目から山頂までが難関と言われてますが、 下山後の温泉は須走口登山口にある 天恵 に行きました。露天風呂がほんとに気持ちよかった。晴れていれば真正面に富士山を見ることができます。 ネットで割引券を事前入手しておいたので¥700でした。 |
BACK 富士登山のページへ