七合五勺"砂走館"〜七合九勺"赤岩八合館"

↓画像をクリック

時間

 

16:28

砂走館を出発。今日宿泊する"赤岩八合館"が上に望めます。
御殿場口を登る前の計画では、登頂した後に赤岩八合館に
宿泊し、ご来光を見た後下山しようと考えていました。
その方が早く下山できるし、温泉にもゆっくり浸かれる。
が、それは甘い考えだったようです。
休憩回数が多くなりすでに登山開始から8時間経過。
疲労はピークに達して赤岩八合館でどうも限界のようです。
思いの外御殿場口からの登山はきついと知りました。

16:47

廃墟と化した山室跡を通過。

16:58

ここが富士宮口と御殿場口の迂回路になっています。3,250m。
富士宮口八合目の山室"池田"から迂回路でここに出られます。
富士宮口はとても混むので八合目から御殿場口へ迂回すれば
そこからはすいている御殿場口で登頂できます。
富士宮口は八合目から登りもきつくなり岩場で登りづらい。
御殿場口も登りは急ですが足場は数段良いです。
登山ルートの解説でも書いていますが、このルートはお勧めです。
山室も富士宮口に比べとてもすいています。それに・・・。
この先は赤岩八合館のところで述べます。

御殿場口新五合目(1,440m)からの登山は辛いので、
富士宮口五合目(2,400m)から登り迂回がいいですよ。
尚、九合目の"万年雪山荘"からも御殿場口への迂回ルートが
あります。

17:00

赤岩八合館の看板が。もうすぐです。

17:01

環境庁の施設を通過。

 

赤岩八合館が見えてきました。

17:11

赤岩八合館到着。3,300m。
御殿場口新五合目を出てから9時間近くかかってしまいました。
この赤岩八合館は実は大いにお勧めなんです。
とてもすいている。我々が泊まった時も宿泊客は30人程。
寝床で大の字になって寝られます。
河口湖口や富士宮口の山室では1枚の布団に2人で寝る、
なんてことは当たり前ですから、ここはほんとにいいです。

それになんと言ってもカレーライスが食べ放題
他の山室ではほんの一杯のカレーでおしまい。
お代わりすれば\1,200はとられます。
それとお茶だって飲み放題。食後もゆっくりできます。
混む山室ではひっきりなしに人がやってくるので
食べ終わるとすぐに寝床にあげられてしまいます。

そんなわけでこの赤岩八合館はお勧めなんです。
ただトイレは正直にも綺麗とは言えません。
最近は富士山のトイレもすすんできて、
綺麗なトイレの山室も少ないですがあります。
一泊夕食付きで\6,000です。朝食を付けて\6,500。

今日は曇っているので影富士は見られそうもありません。
影富士とは裾野に富士山の影が映し出され、
それはそれは見事な描写が見られるのですが…。

明日はご来光を見た後出発ですからゆっくりと寝られます。
山頂でご来光を見たい人は午前2時頃の出発となります。
尚、赤岩八合館ではご来光時は起こしてくれますが、
深夜出発時は起こしてくれませんし、明かりもつきません。

 

BACK NEXT

富士登山のページへ