避難小屋〜七合目"日之出館"

↓画像をクリック

時間

 

14:23

避難小屋らしき建物を出発。

登山道は相変わらず歩きづらい。傾斜もさらに増してきました。

 

このアンテナみたいなものは?

雷雲を監視するシステムのようなものなのでしょうか?

14:38

今は廃墟となってしまった六合目小屋跡。2,840m。

柱に薄く六合目と読みとる事ができます。
やっとのことで六合目に着きました。(まだ六合目!)

14:48

七合目まで後1時間。
七合目までまだ1時間もかかるの?
登山道の方は細かい砂礫は無くなり固い地盤で
結構歩きやすくはなってきましたが、もうかなりの疲労が…。

15:14

標識には七合目へ30分1q、
二合五勺次郎坊へ40分5qと書いてあります。
今まで何時間もかけてここまで来たのに、
下りではたったの40分で次郎坊(1,920m)とは。

 

七合目付近の登山道はこんな感じです。

だいぶ靄ってきました。

 

もう疲労が多く蓄積され足取りも相当重くなってきました。
が、ひょいと左に目をやると軽快そうに大砂走りを
下って行く登山者があげる砂煙。正直恨めしく思いました。

 

でもいきなり晴れてきたりして綺麗な雲海が目の前に。
この綺麗な景色で少しは疲れが癒されます。

15:41

ここが下山道の大砂走りの入口です。
日之出館の真下がスタート地点です。
登山道と下山道がここで分かれています。
これより上は登下山道がいっしょになっています。
明日はここから壮快な大砂走りが待っていますが、
まずは山頂を征服しないとね。

15:44

そしてやっとの事で七合目山室"日之出館"が見えてきました。

 

BACK NEXT

富士登山のページへ