下山(山頂〜須走口五合目)

↓画像をクリック

時間

 

11:30

須走口・吉田口下山道

11:30に下山開始。

11:51

本八合目

下りはあっという間に本八合目に到着。
山頂から20分程度。
下界に雲が多く山中湖などが見えなくて残念。
晴れていればきれいな山中湖が眼下に見える。

12:02

吉田口・須走口分岐地点

八合目で吉田口と須走口の下山道が分岐する。
吉田口は左へ、須走口は右へ下山する。
たまに間違えて下ってしまう人もいるとかで要注意。
以前より注意を促す看板がかなり減ったようだ。

12:35

七合目大陽館

山頂から1時間位で七合目の山室"大陽館"に到着。
昨日はまだ山室も余裕があったが、
今日は土曜日とあって満室と出ている。
須走口も土曜日の宿泊は予約をしたほうがよさそうだ。
この先から下山道は砂走りとなる。
スパッツや砂埃除けのマスク、ゴーグルなどを準備する。

12:58

砂走り下山道

12:55大陽館を出発。いよいよ砂走りへと突入する。
砂走りは軽快に下っていける。
しかし御殿場口の大砂走り程爽快ではない。
地面には大きな石がゴロゴロしていて、
石に足を乗せれば捻挫する危険もある。

 

砂走り下山道

このように急激に一直線に下っていく。
大き目の石がゴロゴロしているのがわかると思う。
砂走りの前半は地面も砂が多くて柔らかいので、
軽快に下っていけるが、後半は地面が固くなってきて
膝への負担が結構かかるようになってくる。

13:34

砂払五合目

大陽館から45分程で砂払い五合目に到着。
ここでは砂で汚れた顔などを洗う水が用意されている。
(料金¥100)
ここで標高2,300m。2,000m地点の五合目までは
あと1.8km30分と書いてある。
それとは別に山頂まで3時間30分と書いてあり・・・
ここから山頂まで3時間30分で行ける人っていったい・・・?

14:02

下山道鳥居

下山道はこの鳥居をくぐって行く。
ここから下山道は樹林帯へ入る。
 

  樹林帯を下る

このような樹林帯の中を下っていく。
結構段差などもあって下りづらい箇所もある。
地面も固いので膝に負担がかかる。

14:14 ブル道と交差

途中ブル道と交差する。
樹林帯が下りづらい人はブル道を下っても五合目に着けるが、
ブル道は一応立入禁止になっている。

14:29 古御嶽神社

昨日登る時通った古御嶽神社に到着。
ここで登山道といっしょになる。

14:36

須走口五合目

砂払五合目から30分ちょっとで五合目に無事到着。
下りの所要時間は3時間程。登りが6時間ちょっと。
以外に楽な富士山須走口の登山だった。

須走口は五合目の標高が2,000mと低めなので、
山頂までの高度差があるが、途中緑の多い樹林帯があり、
下りでは砂走りなどもあって、富士山の4登山道中では
一番楽しめるルートではないかと思う。
一番きついのはやはり御殿場口の登りだろう。

下山後の温泉、今日は土曜日で須走口の温泉"天恵"は
料金が高いので、少し足を延ばし"道志の湯"へ向かった。
料金¥500。渓流沿いでなかなかいい湯だった。

 

BACK

富士登山のページへ