富士宮口新五合目〜六合目

今年は小学4年の甥が同行ということで富士宮口から登山しました。
富士宮口からの登りですが、いつものように八合目池田館から迂回路を通り、
御殿場口に回り七合九勺の
赤岩八合館で宿泊。赤岩八合館はおすすめ!
(夕食のカレーライス食べ放題。お茶も飲み放題。ゆったり寝られる広いスペース。)
下山は御殿場口の大砂走りをすこしだけ下り、宝永山経由で富士宮口に下りる計画でしたが、
甥が高山病の為体調を崩し登頂はなりませんでした。

富士宮口は新五合目の標高が2,400mなので4登山道中1番楽だと言われています。
しかし足場は岩場でゴツゴツしているところが多いし、九合目からは傾斜がきつい
(たぶん4登山道中1番きついかも)。この岩場が下山時に膝への負担、衝撃が大きい。
それと下山専用道が無いため、登下山者の行き違いがたいへんです。
一応登りが優先ということになってはいますが…。
込み合う時期は思った以上に登下山に時間を要します。

☆登山メンバー☆
・光司さん 
・甥の拓朗(小学4年生)
・私 純

光司さんには2001年の吉田口麓からの登下山以来、毎年同行していただいています。
                光司さんのサイトはこちら →

↓画像をクリック

時間

 

 

水ヶ塚公園駐車場から見る富士山

良い天気だったので水ヶ塚公園駐車場に車を止め
富士山を撮影しました。
ついさっきまで雲一つ無かったのに…。
お盆の交通規制期間中はここに車を置いて
シャトルバスで新五合目へ向かうことになります。

 

須山口登山道入口

水ヶ塚公園駐車場の向かい、県道152号線を渡ったところに
須山口登山道の入口があります。
ここから登れば宝永山第二火口を経て
富士宮口新五合目や六合目へ至ります。
基点は裾野市の須山浅間神社となっています。
須山口登山道の開道は古く、吉田口と共に鎌倉時代
と言われています。
明治45年から閉鎖されていましたが平成9年に
85年ぶりに復活しました。
交通規制時にここから登るのもいいかもしれません。
富士宮口新五合目までおよそ4時間30分。

11:40

新五合目駐車場

久しぶりの好天の週末のため駐車場は大混雑。
土曜日から登山している人たちの車で一杯。
途中の富士山スカイラインの路肩まで一杯でした。
高山病予防のため、昼食や登山準備を兼ねて
ここでしばらくとどまることにしました。
午後1時に出発しました。

13:04

新五合目

標高2,400m
もうかなり空気が薄く感じられます。

13:05

五〜六合目

下山してくる人たちが沢山いました。

13:07

公衆トイレ

新五合目真上にあるチップ制公衆トイレ。
利用料は1回\100

13:12

六合目間近

六合目間近はなだらかな道になっています。

13:21

六合目

ここで標高2,500m。
雲海荘と宝永山荘の2軒の山室があります。

 

六合目

天気も良くかなり暑かった。

 

BACK NEXT

富士登山のページへ