今回は御殿場口での富士登山挑戦です。
4登山道中唯一登下山制覇を成し遂げていなかったためどうしても達成しておきたかった。
御殿場口新五合目は4登山道中標高が一番低い1,440m。山頂までの標高差約2,260m。
登山道も細かい砂礫で足場が悪く傾斜も最初からきつい。
日中は日差しをもろに浴びるため体力を相当消耗します。
おまけに大石茶屋から3,100m地点の七合目まで山室が全くなく補給不能です。
こんな訳で登山者が極端に少ないのが御殿場口登山道です。
ただ下りの 大砂走りは大大大壮快ですから下山者はまあまあいます。
御殿場口は下山道として使うのがいいですね。
登山前は辛そうだけど案外すっと登れちゃうんじゃないか、なんて思ってました。
しかし、新五合五勺を過ぎてそんな甘い考えは見事に吹き飛ばされました。
☆登山メンバー☆
・光司さん
・甥の伸弘(小学六年生)
・私 純
光司さんには昨年の吉田口の麓からの登下山にも同行していただきました。
光司さんのサイトはこちら →
伸弘には富士山初挑戦(山頂まで)が御殿場口と過酷な挑戦を強いてしまいました。
が、見事に登り切ってくれました。我が甥ながら大したもんだ。 |
↓画像をクリック |
時間 |
|
 |
08:00 |
新五合目駐車場
駐車スペースが700台と多く余裕があります。
登山者も少ないのでかなり空きが有りました。
駅伝練習に来ている人が結構いました。
(後に殆どがその人達の車であることが判明する)
新五合目駐車場はもう雲海の上でした。 |
 |
|
御殿場口登山道案内板
結構登りてがありそうだけどいけるだろうと、この時は。 |
 |
08:18 |
新五合目大鳥居 1,440m
新五合目は昔の二合目。 |
 |
08:20 |
大石茶屋への緩やかな登山道を登る。 |
 |
08:30 |
大石茶屋 1,500m
ここから先3,040m地点の"日之出館"まで山室がありません。
水など足りないものはここで買い足します。 |
 |
08:34 |
大石茶屋を出て富士山を拝みます。
御殿場口の登山ルート案内でよく見る画像です。
画像そのまま、山頂は遠くて高い。
左が登山道で右が下山道(ブル道)です。
日差しはだんだんきつくなってきます。
日焼け止め対策も万全にしないといけません。 |