![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
1999 富士登山記
今回の富士登山は1999/7/9〜7/10でした。
今回で富士登山もなんと7回目。ちょっとしたベテランになったんではないでしょうか?
今回初登山の二人との登山なので、富士宮口登山道を選びました。
五合目で2,400メートルあり、頂上まで5時間ほどでゆけます。
7/9 曇り一時雨
東京を車で出発し東名道から御殿場インターへ。小雨がぱらついている。なにせ梅雨のまっただ中です。
雨がひどくなるようなら今回登山は断念するつもりでした。
しかし御殿場インターにつく頃、空が明るくなってきました。コンビニで食料や飲料をそろえ、
富士山スカイラインを登っていきます。霧がかかってきました。五合目に向かう車はまばらです。
五合目の駐車場に着き、登山の準備をかねて、食事、そして身体を慣らします。
五合目は曇り、時折日が射す程度。頂上は見えたり見えなかったり。
いつも富士山を眺めていて天候にも詳しいというおじいさんがいました。まるで仙人のようです。
その人曰く「後1時間ほどで晴れてくるよ。」とのことで、登山することに意を決しました。
富士宮口五合目2’400メートルの看板前で記念撮影。登山開始です。
六合目過ぎまでは霧で衣服も濡れがちでしたが、七合目あたりではやはり晴れてきました。
宝永山火口もよく見えます。さすがは富士の仙人です。八合目の池田館につく頃はすっかりいい天気。
ここからは内緒の話なんですが、実は御殿場口八合目にある
7/10 快晴
午前1時頃赤岩八号館を出発。風もなく暖かです。御殿場口登山道は利用する人が少なく、懐中電灯の行列も見えません。
ほとんど我々三人だけです。だから自分たちで登山道を探り見しながら登ります。渋滞で全然進まない登山道に比べ快適です。
四時前には頂上に到着。そこから山梨側に回り山小屋兼おみやげ屋でご来光まで休憩です。仮眠もとっちゃいました。
やはりご来光は山梨側がいいと思います。そして感動的なご来光です。これを見るため毎年苦労して登るのです。
すごくいい天気で見事なご来光でした。過去六回のご来光と比べ、1,2を争うすばらしさでした。
天気は快晴。風もなく文句の付けようがない。火口で記念撮影し、お鉢巡りです。暖かで何とも気持ちがいい。
測候所に到着。なんと空は真っ青。ものすごい青さでした。すばらしい。剣が峰の石碑で記念撮影。
ここが3’776メートルです。今年もすばらしい景色と空気をありがとう。
下山もなにもなく無事で富士宮口五合目に到着。今年も無事な登山に感謝です。
もうすごく疲れて来年は登らないといつも思うのですが、やはり七月になると登りたくてうずうずしてきます。
やはりあのすばらしいご来光と景色、そして綺麗な空気のせいでしょうか。
帰りのいい温泉情報です。
山中湖湖畔からちょっと河口湖方面に走ったところに「紅富士の湯」があります。ここはいいです。
露天風呂の真正面に富士山が見え、何とも快適です。疲れもとれちゃいます。¥700です。
以上1999年の富士登山日記でした。
富士登山のページ